LINE友だち登録で【0〜7歳!年齢別で分かる♪おもちゃ収納ガイドBook】動画を無料プレゼント!

家中の書類をスッキリ片づけて探す時間をゼロにした実例(大阪府堺市)

  • URLをコピーしました!

堺市堺区在住・整理収納アドバイザーの
津梅(つばい)ふみえです。
アドバイザー歴5年目。お片づけサポートや、セミナー開催の活動をしています!
InstagramXでも発信中 ♪津梅さんのプロフィールはこちら

「書類がすぐに見つからなくて困っている」というお客様の、書類整理サポートに伺いました。

他県から引っ越してきてから、家中に色々な書類が散在していて、お困りでした。
次にお引越しをされることも考えて「このまま引っ越せる」ような書類管理を目指しました。

ぱっと読むための目次

ご依頼いただいたお客様について

ホームファイリング®︎のご依頼をくださったのは、堺市にお住まいの40代女性。
小学生2人のお子さんを、子育て真っ最中のママさんです。

「家の中がだいぶ整ってきたけれど、書類だけはどうにもならなくて…」とご相談をいただきました。

書類整理のお悩み

お話をお伺いすると、このようなお悩みを抱えていらっしゃいました。

家じゅうの書類が散財していて、調べたいとき出したいときの不便を解消したいと思いました。

つばい

「この辺にあるはず…」というアバウトな状態が
ずっと気になりますよね💦

  • 必要な書類がすぐに出したい
  • 家族で共有したい
  • 引越し後も使えるような仕組みにしたい

家事や育児に追われる日々の中で、書類まで手がまわらない…
そんな状況で、頼ってもらいとてもありがたいです!

ホームファイリング®︎サポートの詳細

今回は総合計が13.5時間の訪問サポートで、ホームファイリング®の基本の流れにそって作業を進めました。

  1. 全部書類を集める
  2. 1枚ずつ「必要な書類・要らない書類」を分ける
  3. 分類(カテゴリ)を決める
  4. タイトルを決める
  5. 個別フォルダの厚み調整をする
  6. ラベルを貼って完成

途中で迷う書類が出てきたときも

「これはどうして取ってあるのですか?」
「見返すタイミングはいつですか?」
「この書類を使うのは誰ですか?」

など、一緒に確認しながら1枚ずつ進めました。

訪問1回目+2回目

作業の中では「整理」に、もっとも時間を使います。
1度目の訪問で5時間、
2度目の訪問で4時間。
総時間で整理に9時間を使いましたが、この作業が大切です!

訪問3回目

整理した書類を個別フォルダーにまとめていきます。
そしてフォルダーに「中の書類が分かりやすいタイトル」をつけます。
そうしながら、個別フォルダーを程よい厚み(概ね1cm)に調整します。

訪問4回目

ファイル管理表を私の方で作成し、お客様とやり取り往復します。
そして完成したら、そのタイトルと同じラベルを私の方で印刷し、持参します。
協力してラベルを貼り付けて、完成です!

Before & After 写真

「まとめてあるけれど、未分類の紙のフォルダ」が
「どこに何があるかすぐにわかる仕組み」に変わりました✨!

お客様のご感想

サポート終了後のご感想です!

大満足です!
作業をしていない夫が、必要な書類をスムーズに手に取ることができています。

あと、一部を除き1か所に集約できているので、書類の総量を把握できます。
転居しても、同じように使うことができるのでいいですね!

という、嬉しいご感想をいただきました☺️

暮らしをラクにする“書類整理”

書類って、知らず知らずのうちにたまっていくもの。
でも、一度覚悟を決めて整理することが大事です。
「仕組み」を作っておけば、あとが本当にラクになります!

「一生書類に困らない」
「リバウンドしない」
そんな情報管理の仕組みが、ホームファイリング®︎です。

ご家族のプリント類、保険や住宅関係の大切な書類…
必要なときにサッと出せると、気持ちが良いし安心ですよね。

同じように「書類が片づかなくて困っている」と、お悩みを抱えている方は、お気軽にご相談くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ぱっと読むための目次