LINE友だち登録で【0〜7歳!年齢別で分かる♪おもちゃ収納ガイドBook】動画を無料プレゼント!

お片づけ講座・セミナーの担当者・主催者様へ

こんにちは!整理収納アドバイザーの津梅ふみえです。
本記事では、子育て支援団体・自治体担当者さま向けにご案内している「お片づけ講座」のご依頼方法をまとめています。この記事はこのような方におすすめです。

  • 子育て広場や講座で、ママたちの暮らしに役立つ講座を探している方
  • 子育て中のママたちが家庭で実践できる整理収納法を知ってほしいとお考えの方
  • 防災や書類整理など、生活に直結するお片づけ講座を探している方
  • 整理収納アドバイザーによる実践的な講座を検討している子育て支援担当者さま

この記事を読めば、私が提供している講座の内容や、これまでの実績、依頼までの流れがわかります。


ぱっと読むための目次

講座でお伝えしていること

私がご提供しているお片づけ講座は、子育て中のママたちに寄り添った内容でお届けしています。

これまでの人気テーマはこちらです。

【講座テーマ例】

  • お片づけの基本講座
    「片づけってどういう意味?」という基本から、毎日の暮らしに無理なく取り入れられる、時短が叶う!整理収納の考え方をお伝えします。
  • 家庭の書類のお片づけ講座
    保育園や学校のお便り、各種書類…気づけば山積みになる紙類を、家族みんながわかる仕組みに整える方法をご紹介します。
  • 防災お片づけ講座
    もしもの時に困らないための「防災お片づけ」講座。子育て家庭だからこそ備えたい、必要なものリストや防災の心構えをわかりやすくお伝えします。

これまでの実績と参加者の声

これまで、子育て支援広場やママ向けイベントで10件以上のセミナー登壇を行ってきました。(※2025年4月現在)

【参加者の声】

片づけの意味が『元の位置に戻すこと』だと初めて知りました!

具体的に家でできる方法を教えてもらえたのが良かったです。

すぐに実践できそうで、今日からやってみようと思いました。

参加されたママたちからは、「気持ちが軽くなった」「今まで片付けが苦手だったけれど、自分にもできそう」とご感想をいただいています。


私が整理収納を学び出したきっかけ

実は私自身も、かつてはお片づけができずに、悩んでいたひとりでした。

つばい

片づけたいのにできない…
家の中がごちゃごちゃして落ち着かない…
子どもの背景がモノがいっぱいで残念!

そんな私の転期は、子どもの小学校進級でした。 「このタイミングで、私も何か夢を追いかけたい!」と決意し、本や雑誌を読んで苦手だったお片づけを克服しようと自宅を整えていくうちに、整理収納アドバイザーという資格に出会いました。

特に、私が一番好きで読んでいた【片付けたくなる部屋づくり】の著者・本多さおりさんが整理収納アドバイザーだったことを知り「私も学びたい!」と整理収納アドバイザーに興味が湧くようになりました。

受講の動機は「5月に誕生日を迎える私への自己投資としてのプレゼント」であり、同時に「授かり婚で20代の時に社会的なキャリアを手放した未練」と、「ママとしての自分だけでなく、働く女性として自己実現をしたい」という想いの表れでもありました。
私は「今でしょ!」と心を決めて受講し、勉強を続けて翌年整理収納アドバイザー1級を取得したのです!

資格を取った直後は、タイミングが悪く2020年でした。しかしコロナ禍で活動が制限される中でも、友人宅で実践練習をさせてもらったり、SNS発信を始めたり、地道にスキルを磨いてきました。

なかでも2021年に長野ゆか先生のもとで学んだホームファイリング®︎は、私の整理収納の活動軸となり、現在はホームファイリング®︎講師になりました。大阪府堺市では私だけが持っている資格です。

下積み期と呼べる時間を経て、今では整理収納アドバイザーを本業として活動しています。


講座をおすすめする理由

子育て中のママたちは、「毎日忙しい」「片づけたいけど時間がない」と悩んでいる方が多くいらっしゃいます。

そんなママたちに向けて、実際に家庭で取り入れやすい整理収納の考え方をお伝えすることで「これなら出来るかも?「やってみよう!」と行動するきっかけにしてほしいのです。

また、私自身も子育て経験があり、ママたちの気持ちに寄り添ってお話できることも、私にご依頼をいただく理由のひとつだと考えています。


対応エリア・料金について

対応エリアは、大阪府堺市堺区の自宅から車で1時間以内の場所であれば、訪問可能です。

現在、講師料はご相談のうえ決定とさせていただいております。
相場の目安として、1回 45分講座+15分質疑応答で10,000円〜15,000円程度を想定しています。
(※交通費は別途実費をご負担いただきます)

まずはお気軽にご相談ください。


お申し込みの流れ

ご依頼の流れは、以下の通りです。

STEP
お問い合わせフォームよりご連絡
STEP
講座内容・日時のご相談

ビデオオンライン通話またはメールで内容のすり合わせをさせていただきます。

STEP
お見積もり・ご依頼確定

各団体で規定の講師料金を伺い、ご相談の上承ります。お気軽にご相談ください。

STEP
当日講座の実施

当月になりましたら、メールでメッセージします。
開催前日には体調報告や内容の最終確認をいたします。(電話・メール)

STEP
講座終了後、簡単なアンケートをお願い

よくあるご質問

料金は決まっていますか?

現在は、内容・開催規模に応じてお見積もりしています。お気軽にご相談ください。

オンラインでのセミナー開催は可能ですか?

いいえ、オンラインセミナー講座は対応していません。

子育て支援以外の団体でも依頼できますか?

はい、保育園・幼稚園・地域の自治会など、子育て家庭を対象とした講座であれば、幅広く承ります。

お問い合わせはこちらから

セミナーのご依頼・ご相談は、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

【お問い合わせフォーム】

【メールアドレス】
hello@nijinohaco.com

【公式LINE】

友だち追加

講座内容の詳細やご不明な点がございましたら、どんな小さなことでもお気軽にお尋ねください。


私が伝えたいこと

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
整理収納に取り組むことで、毎日の生活が驚くほどスムーズに回りはじめることを、私は多くの方をサポートをして知っています。
忙しく過ごす両親の心に整理収納で余白が生まれると、そのゆとりは、必ず子どもたちの暮らす環境にも伝わります。
お片づけは、単にモノを減らすことや「映え」を重視して並べることではなく、1人の人間としての「自分自身の生き方を選ぶ尊い行為」だと考えています。

おうちの中が整うとママやパパの気持ちが安定し、子どもたちはその安心感の中で、自分の居場所を見つけて寛いでいきます。その心の土台こそが、子どもの健やかな成長に繋がります。

お片づけは、見た目だけではなく、家庭の“心地よさ”を育て、親子の心をつなぐ情操教育でもあるのです。
あなたのご家庭や子育て支援の場でも、その温かい循環を生み出してみませんか?
ぜひ、ママたちが「暮らしを整えるきっかけ」となる講座を一緒に企画しませんか?
ご依頼・ご相談、お待ちしております!


ぱっと読むための目次