LINE友だち登録で【0〜7歳!年齢別で分かる♪おもちゃ収納ガイドBook】動画を無料プレゼント!

【お片づけサポート実例】のびのび遊べるキッズ空間に!「方向性を示してくれるからサクサク片付く」

  • URLをコピーしました!

堺市堺区在住・整理収納アドバイザーの
津梅(つばい)ふみえです。
アドバイザー歴4年目。お片づけサポートや、セミナー開催の活動をしています!
InstagramXでも発信中 ♪津梅さんのプロフィールはこちら

3回継続の訪問サポートプランをご依頼いただいて、3回目(最終)の訪問サポートに伺いました。

「子どもたちの衣類やおもちゃが溢れてしまう」とお悩みのクライアント様のお宅で、4時間の作業です。

40代ご夫婦+幼児(4歳・2歳の息子さん)2人
分譲マンション2LDK

ぱっと読むための目次

今のお悩み

子どもの衣服管理や、おもちゃがを収納できなくて。床置きしてしまうモノを収めて、使いやすくしたいんだけど、どこから手をつければいいのか・・・

今は家族全員で1部屋を寝室にしているため、洋室が1つフリーに用途であり、そこに「子どもの衣服やおもちゃ収納」をしていました。でも、フリーだったために、ごちゃごちゃの納戸のようになってしまい、活用がうまくできていないのがお悩みでした。
床置きのモノも雑多なため「すぐにモノを取り出せるように」収納したい希望がありました。

洋室のお困りの状況

使っているモノと
使っていないモノと
いつか使いたいモノ
それらが全て混ざっている状況でした。

  • 衣服(大人のアウター)
  • 衣服(子どものアウター)
  • おもちゃ・知育玩具
  • 日用雑貨
  • 空き箱
  • 家具(ベッド枠)

写真で映り込みがありませんが「新婚時代に購入したベッドの枠組み」がドアの後に置かれていました。
このスペースで子どもも遊ぶし、日常的に出入りをするので、枠組みは傷まないように養生して、向かいのクローゼットの衣服の後に収納しました。


こうして、継続のサポートをさせていただけると「クライアントさんと知識・希望の共有、家の中でのモノの動線」がすぐに分かるので、安全性や希望を考慮しながら提案やサポートをできて、お互いとてもメリットがあります。

クローゼットの奥を掃除してベッド枠(家具)を収納。1人では心身ともに難しい作業

一人だと、どうしようかな〜と悩んできっと手をつけられませんでした…

  1. モノの要る、要らないを分ける
  2. 使いやすい場所には優先的に「使いたいモノ」を置く
  3. 安全性を第一に、床置きを極力なくすように、声をかけ続ける
  4. 「捨てる」と決めたモノは部屋から出して「完成する部屋」をイメージする

実はベッドの枠が見つかったのは、整理を1時間半ほどしたタイミングです。


クライアントさんも「存在を忘れていた笑!」という、家具。そういう意味で言えば完全に「使っていないモノ=要らないモノ」です。
それでも「使いたい」という想いまで、一緒に捨てる必要もないです。

・安全に保管できること
・家の中に保管するスペースがあること

家の主人は、住む人です。
主人公が心地よく暮らせないならば、手放しをお勧めしますが、許容できるなら大事に保管できますね。
前回のお片づけで、クローゼットに収納スペースを作っておいたおかげで、このベッド枠を保管する選択ができました。

お片づけは「本当に大事にしたいモノ」を選ぶ作業です。

キッズスペースのBEFORE→AFTER

BEFORE
AFTER

床置きがなくなり、おもちゃも選別をして、すぐに出し入れがしやすいようにしました。

BEFORE
AFTER

扉の裏に隠して忘れていた、ベッド枠を取り除いたことで扉裏のスペースが空き、扉が真っ直ぐになりました。

  • 公園にすぐに持っていきたいセット
  • 公園で使いたいストライダー、キックボード
  • 防災備蓄用の「頑丈ボックス」

これらが「このまま床に置いてもOK」なすぐに取り出したいモノ、と分かれば、他にはモノを置くべきではない、と分かりますね!

BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER

床に置いてしまうモノはほとんど、「ちょい置き」のつもりで溜まっていきます。
クローゼットにラベリング管理を決めた「売るための空き箱」や衣服の在庫も、こちらの部屋に混ざっていました。
前回のお片づけが1ヶ月前なので、そこにまとめることで「これで買わなくても足りる」「買いすぎを気を付ける」という意識ができるようになりました。

BEFORE
AFTER

洋室に床置きされていた日用雑貨は、玄関収納に納めていく予定です。今まで「なんとなく突っ込んでいたモノ」も、ご家族の使用頻度と、収納のルールをお伝えしながらサポートしました。

  • 上段は子どもに触られたくない液体・スプレー系
  • 中段はすぐに取りたいマスク
  • 下段は長い箒、傘立て収納
  • 空きスペースに突っ張り棒を新設して紙モノ(ティッシュなど)在庫スペース

モノを納める意図と、カテゴリーを考えて収納していくことで、迷わない定位置を作っていくことができます。

しっかり1つずつモノを確認していけば、使うつもりだったモノや、全然要らないモノが判断できます。

4時間で判断した「捨てる」と決めたモノ。
このおかげで、大事なモノを収納できます。

お片づけの心構え

出し入れしやすいことが大事!

生活をしていると、忙しさでモノは「つい、とりあえず」と空いた場所に置きがちです。そこをグッと堪えて「元の場所に戻す」ことがお片づけです。
ここに戻さないと「またモノがいっぱいの状態に」なることは、生活にとってデメリットです。「子どもにお片づけをできるようになってほしい」場合は

  1. 家全体の「お片づけしやすい仕組みづくり」
  2. みんなで「元に戻そうね」という習慣と声かけ

この2つが必須です。

戻す場所を決めて、そこに戻す習慣をつける

モノを捨てることは最初は戸惑いがありますが、モノが減って過ごしやすくなることを体感すると「自分にとって必要なモノ」をしっかり選ぶことができるようになります。
最初の一歩が踏み出せない方は、初回の単発サポートで「エンジンをかけるお手伝い」をさせていただきます!

お片づけサポート詳細

お客様のご感想

終了後にご感想をいただきました。Yさん、掲載許可をありがとうございます!

一人だと、だんだん疲れてサボるし、思い出に浸るしと、ただただ時間ばかりが過ぎていくので、最終整理がつかずに突っ込んでしまい片付かない。
それが、プロとなら方向性を示してくださるのでサクサク片付く!

つばい

ご感想をありがとうございます!
作業にかかる時間の見積もりは、1人だと難しいですね。プロとしてその時間でできる作業量や、今回の訪問の目的を、ざっくりと定めてサポートしています!

買い置きした衣服もまとめれば在庫の確認も簡単!

Yさんのサポートは単発ではなく、継続だったおかげで「今日移動したモノも、次回に考えながらより良くする」と作戦を一緒に立てられました。
1回でも手応えはありますが、より良くするためにワクワクできて、「やらなきゃ〜…」と思っていたお片づけが、楽しくなりますね。
Yさん、ご依頼をありがとうございました!

おうちまるごとのサポートをお勧めしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ぱっと読むための目次